よくある質問
資格について
Q. 柔道整復師の資格は柔道経験がなくても大丈夫ですか?
A. 全く心配ありません。柔道実技の授業では柔道初心者を対象に、柔道の基本となる素養を身につける事を目標とし、卒業までに全員が初段を修得できるような授業を行います。
Q. 歯科衛生士の資格は男性でもなれますか?
A. もちろんなれます。現在の1年生には男性はおりませんが2,3年生には在籍しておりますので、ご安心ください。
Q. 柔道整復師、鍼灸師のダブルライセンスは可能ですか?
A. 鍼灸接骨院など、柔道整復師と鍼灸師の両方の資格を取得して卒業した先輩も多くいらっしゃいます。スポーツ柔整学科かトータルケア鍼灸学科のどちらか3年間勉強した後、プラス3年間の6年間通学が必要となります。
授業・試験について
Q. 授業はどの程度欠席してもよいのですか?
A. 授業の出席日数は、全授業のうち3分の2以上の出席が必要です。3分の1以上欠席すると定期試験の受験資格を失う事もあります。また、遅刻は3回で欠席1回となります。
Q. 試験についてはどのような決まりがありますか?
A. 科目ごとに定期試験を行います。定期試験の結果60点に満たない場合は、再試験を行う場合もあります。最終的に各学年の全ての科目で合格点を取得すると進級できます。
Q. 卒業の条件はありますか?
A. 全科目合格点を取得することと、出席日数3分の2以上で、原則として卒業が認定されます。スポーツ柔整学科、トータルケア鍼灸学科の2学科は別途、学科と実技の卒業試験を行い、卒業認定を行います。
Q. 単位の互換はできますか?
A. 本校のスポーツ柔整学科とトータルケア鍼灸学科では、大学や単位制専門学校で修得した単位を基礎分野(英語、心理学、保健体育等)に限り、単位の互換を認めております。ただし、学費の減免は行いません。
国家試験について
Q. 国家試験はどうやって受験しますか?
A. 卒業認定された方が国家試験を受験する事ができます。国家試験は1年に1回、仙台で実施されます。
Q. 国家試験の時期はいつですか?
A. 看護師は2月中旬の日曜日、はり師・きゅう師は2月の最終日曜日、柔道整復師、歯科衛生士は3月最初の日曜日となります。
Q. 国家試験で不合格となった時は?
A. 全員の現役合格に向けて万全のカリキュラムを組んでおりますが、万が一、不合格になった場合は、1年間学び直しができる国試特別聴講生制度を設けております(トータルケア鍼灸学科、スポーツ柔整学科のみ)。翌年の国家試験合格に備えます。
就職について
Q. 就職内定率はどのくらいですか?
A. 4学科ともに毎年就職内定率は100%となっております。求人数は県内県外問わず豊富にあり、たくさんの求人の中から、希望する就職先を選択する事ができます。また、就職担当教員、スタッフが就職活動をサポートします。
学生生活について
Q. 男女比は?
A. 学科によって大きく異なります。今年度入学生の場合、スポーツ柔整学科が男性72%女性28%、トータルケア鍼灸学科が男性46%女性54%、看護学科が男性21%女性79%、歯科衛生士学科は女性100%となります。
Q. 社会人の割合は?
A. 今年度入学生の場合15%となります。学科でみるとトータルケア鍼灸学科が36%と社会人割合が高い傾向にあります。
Q. アルバイトできますか?
A. 本校では半数以上の学生がアルバイトをしながら通っています。飲食店や接客業が主で、市内繁華街も近く、アルバイト先は豊富に探すことができます。学科によっては届出が必要な場合もあります。なお、学校でアルバイトのあっせんは行っておりません。
Q. 学生寮の見学はできますか。
A. できます。希望する学生寮に連絡し見学日時を予約してください。学生寮を決めたい場合は、入寮費等の一部支払いが必要な場合もあります。人気の学生寮は満室となることがありますので、お早めに見学し押さえておくことをお勧めします。
Q. 髪色・パーマ・ピアスは自由ですか?
A. 自由です。ただし、臨床実習や実習前演習、実技試験時においては常識のある髪型にしていただく必要があります。ピアスも外す必要があります。
Q. 学生が利用できる駐車場はありますか?
A. 残念ながらありません。ご自身で探していただくことになります。
Q. 学生が利用できる駐輪場はありますか?
A. ございます。自転車の他にバイクの駐輪も認めております。ただし、駐輪場使用ステッカーを貼付する必要があります。
入学試験について(看護学科)
Q. 合格通知書の郵送は行っていますか?
A. 出願から合否通知までWEB上で行います。こちらから合格通知書の郵送は原則として行いません。
Q. 募集要項の郵送は行っていますか?
A. 募集要項は本校サイトの入学案内よりデータをご覧いただけます。紙が必要な際は、ご自身でプリントアウトしていただきますようお願いします。
Q. 提出書類の卒業見込証明書は、高校調査書を提出する場合でも必要ですか?
A. 必要ございません。
Q. 社会人ですが、高校で高校調査書が出せないと言われたのですがどうしたら良いですか?
A. 成績証明書または高校調査書の破棄証明書等を提出してください。
Q. 受験料の免除はありますか?
A. 免除はございません。免除制度があるのは看護以外の3学科のみです。
Q. 高校で転入学していますが、身上書の記載は現在の高校名でいいですか?
A. 身上書は現在の学校名で結構です。
Q. 身上書の健康状況および既往症の記入の仕方・ボランティア経験の記入の仕方が分かりません。
A. 学校として記入の仕方の指示は行いません。学校の先生と相談し入力してください。
Q. 入金後受験票が印刷できませんがどうしたらよいですか。
A. ご自分でネットプリントしていただくか、学校に相談してください。
入学試験について(スポーツ柔整学科・トータルケア鍼灸学科・歯科衛生士学科)
Q. 合格通知書の郵送はおこなっていますか。
A. 出願から合否通知までWEB上で行います。こちらから合格通知書の郵送は原則として行いません。
Q. 募集要項の郵送はおこなっていますか。
A. 募集要項は本校サイトの入学案内よりデータをご覧いただけます。紙が必要な際は、ご自身でプリントアウトしていただきますようお願いします。
Q. 提出書類の卒業見込証明書は、高校調査書を提出する場合でも必要ですか。
A. 必要ございません。
Q. 社会人で高校調査書が破棄されている場合はどうしたら良いですか。
A. 高校調査書の破棄証明書等を提出してください。
Q. 受験料の免除はありますか
A. ございます。オープンキャンパス等のイベントに2回以上参加していただくとAO入試以外の入試制度で受験料無料となります。WEB出願時の支払画面において、「0円決済」を選択し出願を完了してください。
Q. 受験番号や入試の時間について知りたいのですが
A. WEB出願の支払画面で完了していただかないと受験番号がつきません。支払いを完了すると受験票が閲覧できるようになりますので、受験票で受験番号及び入学試験の時間をご確認ください。
Q. 受験票は印刷の必要がありますか
A. 必要ありません。スマホ画面で結構です。(ただし、看護学科については印刷の必要がございますのでご注意ください。)
INFORMATION

